【医療職×フリーランス】自分に合う働き方で収入UP!

放射線技師歴10年目。現在はフリーランスで仕事をしていますが、病院で働いていたとき、日々漠然とした不安を感じていました。

「自分の人生、本当にこれでいいのかな . . . 」
「ずっとここにいたら、先輩達みたいに休みの日もバイトする生活になるのかな . . . 」

以前の私のように、同じ不安や悩みを抱えている人もいると思います。

このブログでは、医療職が自分に合う働き方を見つけるために必要なことや、フリーランスという働き方について、私が経験してきたことをつづります。

看護師・検査技師・臨床工学士・放射線技師などの医療職の方をはじめ、仕事で悩んでいる方の参考になれば幸いです!

1.フリーランスとは?

「フリーランス」という働き方は、一つの会社にずっと雇われるのではなく、さまざまな会社から個人で仕事を引き受ける働き方のことです。

会社員のように決まった時間や場所にとらわれず、自分のスキルや経験を活かして自由に働けるのが特徴です。

フリーランスにはいくつかの契約方法があります。

たとえば、「アルバイト」や「派遣」として仕事を受けることもあれば、自分で事業を立ち上げて「個人事業主」として業務を依頼される「業務委託」という形で働くこともあります。

私がフリーランスになったキッカケ

私は大学を卒業してから、病院で4年、健診クリニックで2年働いていました。

「もっと収入を増やしたい!」と思い健診クリニックに転職したのですが、そこで職場の人間関係に悩み、退職することに。

次の仕事が見つかるまでのつなぎとして始めたアルバイトが、フリーランスという働き方を知るキッカケになりました。

フリーランスは、毎日違う場所で仕事をするので飽きることがなく、人との関わり方も私には合っていました。

フリーランスになった当初は、アルバイトや派遣の仕事が中心でしたが、今では業務委託の仕事がメインです。

おかげで収入は大幅にアップし、煩わしい人間関係からも解放されました!

2.メリット

私がフリーランスになって特に感じたメリットは、次の6つです。

  1. 収入の大幅アップ
  2. 人間関係のストレスから解放される
  3. 理想のライフワークバランスが手に入る
  4. いろいろな場所で仕事ができる
  5. 面倒な雑務をしなくてよい
  6. 年齢に関係なく長く働ける

収入の大幅アップ

フリーランスの一番の魅力は、何といっても収入が増えることです。

病院勤務時代と比べると、毎月の手取りが3倍になりました。

私がしている健康診断の仕事は、1日あたりの日給が高いので、頑張れば頑張っただけ稼ぐことができます。

1日に2つの仕事を掛け持ちすることもできるので、さらに収入を増やすことも可能です。

人間関係のストレスから解放される

職場のわずらわしい人間関係から解放されたことで、精神的な負担がかなり減りました。

飲み会やイベントが苦手な私には、この働き方はとても合っています。

フリーランスは仕事上の付き合いに限定されるので、ストレスを感じにくいです。

理想的なライフワークバランスが手に入る

自分のライフスタイルに合わせて、仕事量を自由に調整できるようになりました。

旅行に行ったり、趣味に没頭したりと、自分の時間を大切にできるのが嬉しいですね。

いろいろな場所で仕事ができる

毎日違う場所や人と一緒に働けるので、いつも新鮮な気持ちで仕事に取り組めます。

さまざまな会社とやり取りする中で、新しい知識を学んだり、今まで行ったことのない場所に行けたりするのも、旅行気分で楽しいですよ。

面倒な雑務をしなくてよい

基本的に検査や撮影など、自分の専門業務に集中できるので、余計な事務作業に時間を取られることがありません。

事務作業はほとんどの場合、クライアントが行ってくれます。

自分一人で黙々と仕事をするのが好きな方には、特におすすめの働き方です。

年齢に関係なく働ける

フリーランスには「定年」がありません。

自分のスキルを活かして、長く働き続けることができます。

知識や技術は経験を積むほど価値が高まるので、年齢を重ねても活躍できるんです。

実際、私の周りには60代、70代の方もたくさん活躍されています。

3.デメリット

フリーランスは良いことばかりではありません。
いくつか注意しておきたいデメリットもあります。

  1. 毎日仕事があるとは限らない
  2. どんなに体調が悪くても休めない
  3. 一度のミスが命取りになる
  4. 覚えることが増える
  5. 知識・技術の向上に努力が必要
  6. 自己管理能力が求められる

毎日仕事があるとは限らない

フリーランスは、毎日安定して仕事があるわけではありません。

自分で積極的に仕事を取りに行かなければ、仕事をもらえないこともあります。

常に求人情報をチェックしたり、新しい仕事相手を探したりと、日頃から情報収集を怠らないようにする必要があります。

特に、フリーランスになりたての頃は、仕事がない日も多く、収入が不安定になりやすいかもしれません。

どんなに体調が悪くても休めない

基本的に、一度引き受けた仕事はよほどのことがない限りキャンセルできません。

直前のキャンセルは信用を失い、今後の仕事に影響が出てしまう可能性があるからです。

そのため、日頃から体調管理を徹底すること!

子育て中の方は、いざというときに周りのサポートを得られる環境を整えておくことも大切です。

一度のミスが命取りになる

「自分の代わりはいくらでもいる」という意識を常に持って、仕事に取り組む必要があります。

説明されたことは一度で覚える、連絡はすぐに返す、確認を怠らない、周りのスタッフへの気配りを忘れないなど、他のフリーランスと差をつけるためには、やるべきことがたくさんあります。

もちろん、一度ミスをしたからといって、すぐに仕事が来なくなるわけではありません。

言い訳せずに誠心誠意謝罪し、同じ失敗を繰り返さないようにすれば大丈夫です!

覚えることが増える

複数の会社と仕事をするので、会社ごとのルールやシステムを覚える必要があります。

慣れるまでは大変かもしれませんが、一度覚えてしまえば、とても頼られる存在になれますよ。

知識や技術の向上に努力が必要

病院では先輩に教えてもらう機会がありますが、フリーランスは誰にも指摘してもらえません。

自分で意識して努力し続けないと、どんどんスキルが落ちてしまいます。

そのため、常に最新の知識や技術を学び続ける意識を持つことが大切です。

分からないことがあっても直ぐに聞けないので、自分で解決する力が磨かれます。

困ったときに頼れるのは、結局自分だけなんです。

自己管理能力が求められる

フリーランスは、自分でスケジュールやタスクを管理しなければいけません。

自己管理が苦手だと、仕事が滞ってクライアントに迷惑をかけてしまう可能性があります。

継続的に仕事をもらうためには、徹底したスケジュール管理が重要です。

4.フリーランスになるために必要なこと

フリーランスになる前に、以下の準備をしておきましょう。

STEP1 自分のスキルと経験を整理しよう!

まず、自分がどんな仕事ができるのかを整理しましょう。
 ・得意なこと、好きなこと:どんな作業が得意?どんなことに興味がある?
 ・経験:これまでどんな仕事をしてきた?どんなスキルを身につけた?
 ・資格:どんな資格を持っている?

これらの情報を書き出し、自分の強みを見つけましょう。

STEP2 どんな仕事があるか調べてみよう!

フリーランスとしてどのような仕事があるのかを調べてみましょう。
 ・インターネット:求人サイトでどんな仕事があるか見てみる
 ・セミナーやイベント:フリーランス向けのセミナーやイベントに参加して、情報収集したり、人脈を作ったりするのもおすすめです

STEP3 お金の計画を立てよう!

フリーランスは収入が不安定になりがちなので、お金の計画をしっかり立てて、安心して仕事ができるようにしましょう。
 ・生活費:毎月の生活費を計算する
 ・目標収入:毎月どれくらいの収入を得たいか目標を立てる
 ・貯金:緊急時や収入が少ない時のために、貯金をしておく

STEP4 仕事を探して、始めてみよう!

準備ができたら、実際に仕事を探して、始めてみましょう。
 ・求人サイト:派遣会社に登録して、求人を探してみる(看護師のサイトがおすすめ)
 ・知人:知人にフリーランスを始めたことを伝えて、仕事を紹介してもらう
 ・クラウドソーシングサイト:インターネット上で仕事の発注と受注を仲介するマッチングサービスに登録して、仕事を探すのも一つの方法です

5.医療職におすすめの働き方

医療職の方におすすめのフリーランスの働き方は、主に以下の2つです。

● スポットバイト

単発の仕事を請け負う働き方です。私自身もこの方法でフリーランスの仕事をしています。

看護師、臨床検査技師、臨床工学士、放射線技師などの医療職は、健康診断のアルバイトがおすすめです!

半日で平均2〜3万円と高収入なので、これを活かしてフリーランスをしている方はたくさんいます。

いきなりフリーランスになるのが不安な方は、病院で正社員として働きながら「副業」としてスポットバイトを始めてみるのがおすすめです。

アルバイトや派遣の他に、個人事業主として業務委託の契約を結ぶ方法もあります。

● 非常勤、パート

病院やクリニックなどで、決まった曜日や時間だけ働く方法です。

年間を通して仕事があるので、安定した収入を得ながら、フリーランスとしての活動もできます。

ただし、スポットバイトと比べると収入が低くなる傾向があります。

まとめ

フリーランスは、自分の時間を確保しながら、高収入が得られる理想的な働き方です。

しかし、良い面ばかりではなく、デメリットもしっかり理解した上で選択する必要があります。

この記事が、自分に合う働き方を見つけるためのヒントになれば幸いです。

わからないことや、もう少し詳しく聞いてみたいことがあれば、コメントから気軽に質問してくださいね!

【関連記事】
●【アルバイトの探し方】フリーランス放射線技師の条件の良い仕事はどうやって見つけるの?
●【どうしたら個人事業主になれる?】個人事業主になるために&なってからしたこと

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です